
「知らずに使っていて、実は“もったいない”ことをしていた…」
そんな経験、ありませんか?
結構昔の話になりますが、我が家のお風呂に新しく現れた「泡立てタオル」。
妻から「これ、すごいから使ってみて!」と勧められ、半信半疑で試してみたところ…
ものすごく泡立つ!
それまで液体せっけんを手で泡立てていた私にとっては、感動モノでした。
しかも、ごく少量のせっけんでふわっふわの泡ができる。まさに革命です。
ただ、ひとつだけ不満が。
「背中が洗えない…」という点。
なので、結局そこだけは従来のタオルで洗っていたんです。
でも、ある日ふと思い立って
「これ、背中用もあるのかな?」と妻に聞いてみたら、
「え?それ、背中も洗えるよ」と、あっさり一言。
……え?うそでしょ?
よく見てみたら、両サイドにヒモが付いていて、
そのヒモを使えば、背中も簡単に洗えるようになっていたんです。
私はそのヒモ、ずっと「フックにかけるためのもの」だと思ってました(笑)
実はできるのに、知らずに使っていない
これって、お風呂グッズだけじゃないんですよね。
スマホやパソコン、AIなどの機能も、「そんな機能あったの!?」というものがゴロゴロしています。
そして、最も「もったいない」が起こりがちなのは、人間自身かもしれません。
「え、そんなことできたの!?」
「そんな才能があったなんて…」
そんな言葉を誰かにかけたこと、あるのではないでしょうか?
自分や仲間の“可能性”にもっと目を向けてみる
実はできるのに、知られていない・使われていない。
そんな「宝の持ち腐れ」は、もったいないの一言です。
だからこそ、日々の中で「この機能ってどう使うの?」「実はこんな一面あるよね」と
自分や仲間の可能性に光を当てる機会を、少しでもとっていきたいものですね♪
【こちらもご覧ください!】
毎日1分のマインドアップ!気付けば、2,300回突破!
無料メルマガ 「おもしろくコミュニケーション」はこちらから