
以前の職場でこんな会話がありました。
A:「先方への報告は終わった?」
B:「作業完了は確認済みなので、報告も済んでいると思います」
A:「Cさんは一人でやるの初めてだから、念のため確認して」
B:「了解です」
(後日)
B:「報告してませんでした。確認しておいて良かったです」
このやりとりには多くの“依頼の落とし穴”が見え隠れしています。
ここでは、仕事の依頼の仕方について整理してみましょう。
✅ 相手の習熟度に合わせる必要性
未経験者には具体的な指示が求められる
経験者には用件と結果確認を伝えるだけでOK
相手のステージに合わせた依頼が必要です。
🎯 要点は「伝えすぎない」「事実確認する」
伝えすぎは自律性や成長機会を奪う
思い込みで完了判断はミスのもと
→ 必ず「事実」を確認する習慣が大切です
👥 初例との比較
Bさん:「Cさんならできる」と勝手に推測
Aさん:「完了しているか」を事実ベースで確認
→ 信頼を崩さず、トラブルを未然に防ぐ結果に
🔑 まとめ:依頼に必要なコミュニケーションとは?
相手のステージに合わせた伝え方
「伝えすぎず」「事実確認」を心がける
このシンプルな原則を守ることで、依頼は成功しやすくなり、チーム全体の信頼関係も深まります。ぜひ実践してみてください!
【こちらもご覧ください!】
毎日1分のマインドアップ!気付けば、2,300回突破!
無料メルマガ 「おもしろくコミュニケーション」はこちらから