電柱が消えない訳♪

「ああ、きれいな空だな!
 写真でも撮ろう」

という事は、結構あります。

そんなとき、
「電線がなければな・・・」

と思う事も多いです。

電信柱がある景色は、
子供だった昭和の時代から
あまり変わらぬ景色です。

黒電話がなくなり、
WIFiがそこら中で繋がるようになった
現在でもあまり変わりません。

海外の町に比べると
日本は電柱が多いようです。

あの電柱と電線が、
地下に潜ってくれるたら
日本の町の景観も
だいぶよくなりそうです。

交通安全の面でのメリットも。

それがなかなか進まない
一つの要因として、

「縦割り行政」

があるようです。

・電柱→国土交通省
・電力→経済産業省
・通信→総務省

なるほど、
いろいろな関係省庁が動かないと
進まないタイプの公共事業です。

電柱を一つ減らすのにしても
調整が大変そうですね。

そんな事もあり、
コストも時間も必要以上に
かかってしまい進まないようです。

むしろ個別に送電が必要になり
増えていっているらしい。

残念です。

身の周りでも、縦割りのせいで
進みにくいという例は結構あります。

関係セクションが多くて
問題解決が進まないときの
解決策の一つはプロジェクト化です。

目的と目標をしっかり掲げて
プロジェクトを組成し権限を与え
期限を決め組織横断的に進める事で
壁に穴が空き、コトが進んで行きます♪



【こちらもご覧ください!】

毎日1分のマインドアップ!2,100回突破!
無料メルマガ 「おもしろくコミュニケーション」はこちらから

https://peraichi.com/landing_pages/view/omoshirokumag

上部へスクロール